早期動脈硬化研究会 (Research Group for Early Arteriosclerosis)

ホーム >  狭窄病変の評価 > 狭窄率の計測 > 径狭窄率の求め方?

狭窄率の計測 <径狭窄率の求め方?>

狭窄部の短軸断面は円形とは限らず楕円形であったり三日月や半月状など不整形を示すことがあります.そのため,狭窄部の径計測は,長軸断面だけでなく短軸断面でも詳細に観察したうえで狭窄部の短径を計測する必要があります.
計測ポイントとして,狭窄部の内腔径は,far wall側は内膜と血管腔の境界線の上を,near wall側は内膜と血管腔の境界線の下をポイントとして狭窄径(a)を計測します.また,狭窄部のリファレンスとなる血管径の計測は,狭窄部径と同一断面で,血管の偽外膜間距離をポイントとして血管径(b)を計測することを基本とし,計算式(b-a)/b×100より径狭窄率を求めます.

サイト内検索 (※Googleの広告が出る場合がありますが、当サイトと関連はございません。)

Loading