内頸動脈の拡張所見として限局性の動脈瘤を検出することがあります.ただし,起始部は頸動脈球部から連続した拡張形態を示すので,診断の際に注意する必要があります.
内頸動脈の狭小化の多くは,内頸動脈閉塞または偽閉塞の症例で観られます.これらの症例は,詳細に観察すると内頸動脈の起始部付近から内部エコーを検出し血管拍動の消失を伴います.また,末梢の脳動脈の中枢部閉塞を伴う場合も,同様に狭小化を伴う場合があります.このように内頸動脈で左右差を伴う狭小化を認めた場合は,図のように積極的に頭蓋内も含めドプラ血流検査を行い頭蓋内を含む末梢側の血流評価をすることが重要です.また,内頸動脈の低形成や無形成の症例は,外頸動脈の分枝血管との鑑別も含め,ドプラ法を併用して血管走行を末梢まで追いかけて確認することが必要です.
走行異常としては,特に高齢者で頭蓋外内頸動脈の蛇行および屈曲を多く経験します.末梢側では2D断層像での診断が困難な症例が多いため,積極的にカラードプラ法を利用して血管走行を観察します.
サイト内検索 (※Googleの広告が出る場合がありますが、当サイトと関連はございません。)